子供たちに大人気のバルーンアート。
大人だってもらえたら嬉しいですよね^^
そんなバルーンっていったいいつからあるんでしょうか?
またゴムって何?どこから作られるの?環境には良いの?
今回はバルーン(風船)の歴史や疑問について調べてみました。
目次
風船はいつ日本にやってきたのか?
風船の日本での歴史は江戸時代末期1857年に確認できるそうです。
文献によると、大阪や横浜でイギリス人が風船を膨らませて販売していました。
しかし当時の風船は今とは比べ物にならないほど劣っていて、色合いや発色、またゴム質も厚く、硬く、専用の器具でないと膨らませられなかったようです。
それでもこんな記録も残っています。
明治20年ごろ、当時高級品であったミシンに、風船を付けたところよく売れたそう。
風船は当時から販促効果は抜群だったようです!
しかし、輸入品の風船はまだまだ高級品でした。
明治30年ごろから試行錯誤の末に少しづつ国産風船の技術が確立されていったようです。
しかしそれでも当時の風船は厚く硬く扱いづらいものでありました。
現在のような、柔らかくて発色の良い、質の高い風船が出来上がるのは戦後のことです。
イベントを飾るバルーンアートはいつから行われているの?
風船がアート性を持って始められたのは1960年代のアメリカでと言われています。
当時の主婦たちが友人の結婚式を祝うためにお花とバルーンを組み合わせてデコレーションしたことが今に続くバルーンデコレーションに繋がっていると言われています。
細長い風船が普及したのは、80年代以降、大道芸人たちによるパフォーマンスによってとされ、犬とか剣とかの造形物を生み出していったそうです。
出典:planmepretty.co.za
風船の歴史
人類の歴史において、風船という概念のものは古くから使われてきました。
古くは、動物の腸や膀胱を膨らませて浮き具にしたり、ボールにしていました。
近代的な「ゴム風船」が出来上がったきっかけは、あのアメリカ大陸を発見したコロンブスによってのものでした。
1493年、コロンブスのアメリカ大陸を目指した2回目の大航海のさい、訪れた現地の原住民族の子供が遊んでいた黒いボール。
見たこともないその弾力性に当時のコロンブスは驚愕したという。
それをヨーロッパに持って帰ったのが、生ゴムが初めてヨーロッパ文明に紹介されたきっかけだそうです。
その後、ヨーロッパの科学者たちによってこの「ゴム」という素材の研究が開始される。
次第に明かされるゴムの特性。電気絶縁性やまた硫黄などを加えることで強度が増し、工業用、軍事用などあらゆる産業で流用されていきました。
現在ではゴムの約75%はタイヤに使われているそう!
バルーンはどうやって作られる?
よく勘違いされることの一つに、『バルーンはプラスチックでしょ?』
なんて言われることがある。
いえ、
バルーンは天然の木の樹液からできている100%ナチュラルなものです。
社会科の授業でもチラッと出てきたので覚えている方もいるかもしれませんが、木の幹に切り傷をつけると白い液体が流れ出てくるあれです。
これが天然ゴムであり、「ラテックス」と呼ばれます。
出典:wikipedia
一本の樹で、表面から5年、裏面から5年、さらにコルクのように再生した表面からまた5年、裏面5年・・・とおよそ25~30年間かけて採取可能だそうです。
そして役目を終えたゴムの木は伐採されると、家具やフローリングなどの建築材や玩具へとリサイクル活用されていくそうです..。
バルーンは環境に悪いの?
ゴムには「合成ゴム」と「天然ゴム」があります。
合成ゴムは石油からできています。
天然ゴムは、上述した木の樹液から。自然のものなので日光や水によって分解されます。
分解作用は空気に触れると始まり、また太陽光(紫外線)にさらされると分解がさらに早まります。
また自然界の微生物によってもおき、研究によると、天然ゴムラテックスである風船は樫の落葉と同じスピードで自然分解されるという結果が出ています。
バルーンリリースは?
よく結婚式やイベントなどで行われる、「バルーンリリース」
ヘリウムガスを入れた風船を空へと何十個も放ち壮観な眺めですが、あれもちゃんと生物分解されるという事実のもとに行われています。
また、それによって環境破壊やゴミ問題、海洋生物などへの被害は未だに確認されていません。
もし万が一食べてしまっても、そのまま排出されるそうです。
出典:https://zexy.net/
しかし、
ボクはここに若干の疑問を持ちます。
よくこの手の情報を調べるとこのように載っていたりします。
「風船は海洋動物にも無害」
アメリカの魚類・野生動物機関の調査によると、8年の間に死んだセイウチ439頭の調査をしたが、どのセイウチの体内からもゴム風船は1個も見つからなかった。
ウミガメのお腹からゴム風船が出てきたという事例もあるが、それが死因とは断定できないものだった。
学術的根拠のない情報でゴム風船やバルーンリリースは一時誤解を受けましたが、近年は「動物に害はない」という常識が浸透してきているようです。
風船は環境に悪いのか?という議論がなされる時、だいたいは『天然ゴムは自然のモノ!』、『環境に悪くはない!』と言う人がいます。
研究結果でそう出ているから、とそれ以上を考えない人たち。
しかし、いくら風船が天然のモノであれ、そこに使われる塗料や凝固剤までは言及していない人が多いように思います。
また世の中には天然ゴムの製品が多く出回ってはいますが、科学添加物が化合されているということも知っておかねばなりません。
現に風船を燃やしてみてください。どこかで嗅いだことのある嫌な匂いがしますから…。
まとめ
今回ご紹介した風船の歴史いかがでしたでしょうか?
良いも悪いも包み隠さずにお伝えしました。
この100年ほどの間に飛躍的に発展したバルーンは言うなればまだまだ進化段階かもしれません。
子供に絶対的に喜ばれるバルーン。
これからも夢を与えつづけられる存在であるために、さらに環境に配慮され、持続可能な産業であることを願います。
ただ、
企業は変わらない。ボクら一人一人の意識が変わらない限り。
そう思います。
みなが喜び溢れる社会になることを願って!