サイトアイコン World Performing Blog!

【ハンドパン】とは? 魅惑の宇宙楽器の秘密に迫る!

ハンドパンとは

今、巷で話題のハンドパンという楽器をみなさんは知っているだろうか?

不思議な形状をし、まるでUFOのような、はたまた巨大などら焼きのような形をしている。

しかも、全く見た目からは想像もつかない神秘的な音色が鳴り響くそれ。

これはいったい何なのだろうか!?

今回は、その秘密について迫ってみたいと思う。

ハンドパンの歴史

この楽器は、一見すると古そうにも見えるけれども実は全くのその逆で、2001年頃に登場し、21世紀最初の発明品とも言われている。

その原型となっているのは中南米にある人口139万人の小国、トリニダード・ドバコ共和国のスティール・パン。

 

スティール・パンとはドラム缶の底をくり抜き、そこにチューニングを施し音程を作りあげ、それをスティックで叩き演奏する楽器だ。

とても陽気な音色に、カリブの暑い太陽と人々のエネルギーを彷彿させてくれる。

日本でも割と有名で、これならば知っているという方も少なくないのではないだろうか。

PANArt社による発明品

時は1999年の事。

スイスのスティールパン工房であったPANArt社、そこに一件の依頼が入る。

ある著明なガタム奏者からの依頼で、

ガタムとスチールパンを組み合わせて、音階があり、ガタムの様に手で叩く楽器を作って欲しい…』

とのこと。

この楽器の誕生するアイデアはまさにそこから始まった。

 

・・・それから2年後、

試行錯誤を繰り返して出来上がったのが、この『Hang』だった。

ガダム奏者の名は、Reto Weber

そして、Hangを生み出した偉大なるその人物の名は、 Felix Rohner

こうして産声をあげたHangは、少しづつ周知されるようになっていったのだった。

 

ちなみに自分が初めてHangを見たのは、2008年にヨーロッパを旅していた時で、その頃にはすでにもう人気で入手困難だった。

路上で演奏している人達をたまに目撃していた。

しかしHangはあまりの人気に、PANArt社も生産が追いつかず、一般的には買えないほどだった。

入手するためにはお金があってもダメで、その欲しい気持ちを手紙にして持っていって行かなければ売ってくれない。

そんな話をよく耳にしたほどだった。

 

MEMO

Hang(ハング)やHandpan(ハンドパン )と聞くけれど、どっちが正しいの?

Hangとは、PANArt社だけのもの!彼らの標章登録商品です。

他のメーカーが作る物は、Handpanとして、この楽器の総称となりました。

(なのでHangもHandpanのひとつと言える)

そしてそんなハンドパンメーカーは、今ではなんと世界に300社近く出来ているそう!(2019年統計)

まさに世界中で大人気の楽器となっている!!

ハンドパンの構造

ハンドパンのUFOやどら焼きを思わすその特徴的な形状は、2枚の丸まった金属板を貼り合わすところから来ている。

上面には音の出る窪みがあり、裏側には中央に開口部をもつ。

素材の主成分は鉄で、これを窒素酸化処理という熱処理を施すことによって硬質化し繊細なチューニングを可能にしている。(現在では鉄意外にステンレス製のものもある)

その音色は、鉄の共鳴によってのみ鳴り響いており、見た目からは想像もできない程の美しい音色が鳴り響く。

一枚の鉄の板から様々な音色を出すことは、これは、熟練の職人を持ってして可能な技術であり、素人が下手にチューニングを施すと、二度と元に戻せなくなってしまうので注意が必要だ。

ハンドパンは、ドーム状に加工された二枚の金属板を上下に貼り合わせた形状をしている。上面には通常7つ以上のトーンフィールドをもち、下部には中央にサウンドホールとなる開口部をもつ。 多くは、直径45~60cm、高さ20~40cm程度のサイズである。 素材は低炭素鋼、ステンレスなどの鉄化合物が用いられる。

形状は進化を続けており2016年末には、音数は15、音域はA2~G5まで開発。
2017年8月には、音数を両面に合わせて22、音域は低音がG#2。
2019年には音域が低音にE2まで広がり、それに合わせた拡張アタッチメントが設計されるなど、年々技術の進歩や多くの試行が見られる。既に完成したハンドパンのスケールを変更(チューニング)する事は難しく、原則、一台ごとにスケールは決まっている。西洋音楽のスケールのみならず中東~極東音楽のスケールも多く作られている。

高熱による表面への窒化処理を行うメーカーが多く、これにより硬質化による寿命の延長やチューニングのしやすさ、耐錆性を持つことに成功している。コストや音質への影響から、あえて窒化処理を行わないメーカーもある。表面の色合いがメーカーにより異なるのは、素材のみならず熱処理の過程も大きく影響している。

引用:Wikipedia

ハンドパンにはどのようなプレーヤーがいるの?

ある統計によると、今では世界中に約2万5000人以上のプレイヤーが存在し、約5万人〜7万人のハンドパン保有者が存在すると言われている。(2019年統計)

誕生から20年、今、世界のハンドパンシーンや、その市場はますます大きくなってきている。

恐らくこの直近の5年間を見ただけでもその成長率はすごいハズだ!

そんな中、世界的に有名なプレーヤー達が出てきている。

ハンドパンは、音楽の三大要素である:メロディー、ベース、リズムが同時に奏でられる楽器としての魅力がある。

世界の人気ハンドパンプレーヤー

今世界的に有名なプレーヤーの中でもトップの人気を誇るのはおそらく彼でしょう。

ポルトガル出身のKabeção氏(カベサオ)。日本にも来日を果たしました。

繊細なメロディーに、実に表現力豊かな旋律やリズムは美しく、一度聴いたら忘れられなくなる。

またハンドパンの可能性を最大限に引き出し、一台でここまで出来るのかと思わせてくれる。

 

また、一時期SNSでバズりにバズり有名になったのは、NYの地下鉄で演奏するSam Maher氏

ビート感やリズム、メロディーラインの美しさが際立つ。

 

また世界のハンドパンシーンの黎明期から活動している、Daniel Waples氏

彼のこちら曲は多くのハンドパンプレーヤー達のお手本となり、みんながカバーした大人気の曲だ!

彼の持っているのがHangだ。

 

こちらも黎明期から活動する2人組、Hang Massive

彼らドュオの織り成すこちらの名曲は、繊細なメロディーラインとベースが心に深く残る美しい一曲だ。

こちらの2人が持つのもHang。

カベサオ氏も来日を果たし、他にも多くの海外有名アーティストの招致にも成功したTokyo HandPan Lab.によるイベント。

この団体が発足したことによって、これから日本のハンドパンシーンはもっと変わっていくでしょう!

2019年5月に行われた第一回イベントの様子はこちらから。

ハンドパンの演奏方法は?

この楽器を奏でるのに、特別な能力は要らない。

ピアノと一緒でそこを叩けば音は鳴り、綺麗な音色が響き渡る。

また複雑な音楽理論やコードを覚える必要は必ずしもないだろう。

綺麗な音を出せるまでは少しの練習が必要だけれど、遊びながら練習をしていけばすぐに上達できる。

そして上記したように新しくできたばかりの楽器の為に、伝統的な奏法がある訳でもこれといったルールがある訳でもない。多くの音楽や楽器は宗教と結びついているけれども、この楽器に至ってはそうではない。

つまり自由ということだ!!

自分の思うように演奏できるし、それを縛るルールも存在しない!

 

しかし、そうは言っても上手くできるか分からないし、演奏できるか分からない?

そんな時はハンドパンのクラスも今はあるし、YouTubeなどのレッスン動画などでも教わる事ができる。

しかし必ずしもそれに従う必要はないという事だけ伝えておく。

つまりこれは全く新しい楽器であり、みんなのやりたいように出来、まだまだ新しい奏法や可能性を秘めている。

これはひとえに感性の楽器といえるだろう。

また、自分が過去にやってきた楽器があるならば、その経験全てがハンドパンには活かせるのだ!

コラボには?

ハンドパンはもちろん他楽器とコラボしてもすごく良い!

スケールさえ合わせておけばおよそどんな楽器にでも合わせることができる。

ピアノ、ギター、ベース、ヴァイオリン、チェロ、サックス、フルート、パーカッションなど。また民族楽器、インド音楽や中国、中東などもよく合う。

ただ唯一の欠点としては、スケール意外の音は出ないし変えられない。なので周りの楽器にハンドパンに合わせてもらわないといけない。

まとめ

21世紀最初の発明品である魅惑の楽器ハンドパン。

それはまるで宇宙を思わせる神秘の音色✨

日本でも徐々に目にする機会が増えていっている。

いずれ、ピアノやギターと並びもっとポピュラーな楽器となっていくだろう。

<関連記事>

モバイルバージョンを終了